2024/12/23 11:03
○ ふりかえり
遠方まで足を運び、しかもエイドの身延饅頭(みのぶまんじゅう)をスルーしたからには、
表彰なくして帰れないという想いがあっただけに、少し安心しました。
後夜祭では、表彰式とトークイベントがあり、
そのタイミングで、マルシェで使える1000円分の券が無料で配布されました。
多くの人がカレーや焼きそばのキッチンカー前の行列に並ぶ中、
僕はコスパを重視し、本部で影を潜めていた冷え切った唐揚げ弁当を2つ買いました。
自分で自分を自分らしいなと思う瞬間でした。
表彰式では、コースディレクターの石川弘樹さんが、
遠方から来たことを取り上げてくださり、
「四国の香川から休みを取らずに、はるばるやって来ました」とアピールできました。
しかしその返答が、「へ~、四国から~、すごい!」というものだったので、
あまり「香川」というワードは残らなかったのかもしれません...
ですが、「善通寺市でも、修行と呼ぶにふさわしいレースがある」と付け足し、
しっかり地元のレースを匂わすことができました。
○ 富士山の雄大さ
レース中もレース翌日(日)も、富士山を望むことができました。
こんなにもはっきり見えたのは、去年4月のFUJIのレース以来で、
そのときも今回も富士山は冠雪しており、とてもきれいでした。
やはり大きいなというのが率直な感想で、その立ち姿に圧倒されました。
レース翌日には小楢山(こならやま)に立ち寄り、そこでの景色はまさに絶景でした。
「コンビニ富士山」というワードが流行語の候補になったり、
富士山は登るのではなく見て楽しむ山だ(ゴミが多いから)なんて言われたりと、
やたらと富士山は被害者になりがちですが、
もちろん魅力があるからこそ、社会現象にもなるわけです。
個人的には景色よりも、トレイルを走る爽快感や記録へのこだわりが強かったですが、
これからは、その山でしか味わえない景色や、紅葉といった季節の移ろいにも触れながら、
トレイルを楽しみたいと思いました。
これにて、エントリーしてある年内のトレイルレースは終了しました。
ここからは、ゆっくり体を休めながら、来春に向け足づくりをしていきたいです。